ダウンロード可能な研究業績一覧
トップへ戻る
- 畠山輝雄(2023)「神奈川県内の人口の特徴から「地域」とは何かを考える(前編)」自治研かながわ月報,267号,9-30頁 ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2022)「2021年学会展望 政治地理」人文地理,74巻3号,242-247頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2022)「地域政策における地域とは何か?を地理学から考える―地域福祉とCOVID-19対策を事例に―」自治研かながわ月報,261号,19-29頁 ⇒ リンク
- 畠山輝雄・駒木伸比古(2021)「COVID-19対策における移動規制に対する地域概念からの考察」E-journal GEO,16巻2号,262-275頁. ⇒ リンク
- Hitoshi Miyazawa, Teruo Hatakeyama. 2021. Community-Based Integrated Care and the Inclusive Japan Society; Recent Social Security Reform in Japan. Springer. ⇒ リンク (有料)
- 畠山輝雄(2020)「地方圏の社会福祉法人の東京大都市圏への進出―神奈川県内の動向を中心に―」自治研かながわ月報,250号,1-9頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2020)「公共施設へのネーミングライツの導入と地理学的研究の可能性」E-journal GEO,15巻1号,29-43頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2018)「公共施設へのネーミングライツ導入に対する住民認識―京都市を事例に―」地理誌叢,59巻2号,31-45頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄・中村努・宮澤仁(2018)「地域包括ケアシステムの圏域構造とローカル・ガバナンス」E-journal GEO,13巻2号,486-510頁. ⇒ リンク
- 飯野耀平・畠山輝雄(2018)「徳島県三好市における廃校を利用した地域づくりの実践と地域への影響」自治研かながわ月報,236号,18-29頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2018)「公共施設へのネーミングライツ導入の現状と課題―神奈川県内の事例を中心に―」自治研かながわ月報,234号,15-29頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2017)「公共施設へのネーミングライツの導入に関わる合意形成のあり方―京都市会基本条例における議決事件化の事例―」自治総研,468号,1-22頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2017)「廃校利活用による過疎集落維持の取組みと地域住民への影響―徳島県三好市三野地区太刀野山地域を事例に―」,E-journal GEO,11(2),476-488頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2016)「2009年度介護報酬改定に伴う地域密着型サービスの地域差の変化」,地理誌叢,57(2),1-12頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2016) 「地方都市における地域特性を考慮した地域包括ケアシステムの構築へ向けた取組み」,地学雑誌,125(4),567-581頁. ⇒ リンク
- 田中絵里子・畠山輝雄(2015)「日本人の富士山観の変遷と現代の富士山観」,地学雑誌,124(6),953-963. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2015)「公共施設へのネーミングライツの導入とスポンサーの地域貢献―徳島県を事例として―」,日本地域政策学会,14号,74-81頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2014)「公共施設へのネーミングライツの導入の実態と今後のあり方」,自治総研,423号,50-91頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2013)「合併後の市町村における周辺部の過疎化の検証」,地理誌叢,54(2),16-25頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2013)「高山市におけるインバウンド観光の 実態と地域への影響」,日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要,85号,105-125頁 ⇒ リンク
- 片山美穂・石井ちひろ・三木彩央・笹谷直人・小倉匡人・多田和正・道関明奈・畠山輝雄(2012)「パリにおける観光客の受け入れ体制と観光実態」,地理誌叢,54(1),31-37頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2012)「小規模市町村における介護保険地域密着型サービスの運用―新潟県関川村と和歌山県由良町の事例から―」,人文地理,64(5),401-415頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2012)「介護保険地域密着型サービスの地域差とその要因」,地理学評論,85(1),22-39頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2011)「介護サービス事業所の増加に伴う地域雇用の変容―神奈川県の事例―」,地理誌叢,52(2),1-12頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2011)「地域包括支援センター設置の地域差とその要因」,日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要,46号,85-96頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2009)「介護保険制度改正に伴う市町村の権限拡大と地域への影響―神奈川県藤沢市の事例―」,人文地理,61(5),409-426頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2009)「2009年度介護報酬改定と介護保険料への影響」,自治研かながわ月報,114・115号,14-24・18-29頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2009)「2005年国勢調査に対する大学生の認知度と次回国勢調査への対策」,地理誌叢,51(1),45-52頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2008)「政治地理学分野の研究の展望-公共サービスに関する研究を中心に-」地理誌叢,50(1),125-131頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2008)「編入合併に伴う高齢者福祉サービスの変化と住民利用-群馬県沼田市を事例に-」,地理誌叢,49(1),1-15頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2008)「公共施設への導入が進むネーミングライツの現状と課題―神奈川県内の動向を中心に―」,自治研かながわ月報,105号,12-26頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2007)「地理的分断条件を伴う市町村合併が及ぼす高齢者福祉サービスへの影響―群馬県沼田市を事例に―」,地理学評論,80(13),857-871頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2005)「介護保険通所型施設の立地と施設選択時における決定条件―武蔵野市の事例―」,人文地理,57(3),332-346頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2005)「通所型サービスの供給量増加に伴うサービスの充足度の変化に関する考察─藤沢市の事例─」,地理誌叢,46(1),1-12頁. ⇒ リンク
- 牛垣雄矢・田中絵里子・畠山輝雄・佐野充(2005)「交差の界隈性-現代東京における江戸の見附地と辻の役割-」,IATTS REVIEW,30(2),118-128頁. ⇒ リンク
- 畠山輝雄(2004)「介護保険制度導入に伴うデイサービスセンターの立地とサービス空間の変化―藤沢市の事例―」,地理学評論,77(7),503-518頁. ⇒ リンク
※それ以外の研究業績はこちら
・大学公式ウェブサイト⇒ クリック
・research map ⇒ クリック